長寿の秘訣④ - お食事編(2015/10/14)
今年 初めて ニットを出しました。
あんなに暑かったのは、 2か月前だなんて・・・ ビックリするほどの 季節の変化の激しさです。
寒さに 関係しているか?定かではありませんが、 teaは 一昨日 お墓参りに行って 夜 足がつってしまいました。
痛いですね~
お墓参りで思い出したのですが、 お墓のお掃除をしていたら、 後ろから視線を感じて振り返ると、 teaをじっと見ているものが! なんと!! しろねこの野良ちゃんです!
teaは、 大コーフン

野良ちゃんですから、 きっとビックリしたのでしょう。 teaを しばらく じっと見つめると さ――――っと 階段を上っていきました。
あいちゃんに 戻ってきてほしいわ~


長寿の秘訣となれば、 いつも皆さんから よく聞かれるのは、 お食事のことです。
この件に関しては、 できればteaはスルーしたいテーマなのです

というのも、 ごはんに関しては全くもって管理不十分。。。
あいちゃんが20歳で甲状腺機能亢進症を発症するまで、 ごはんについては無頓着でした。
ロイ○ルカ○ンとか ヒ○ズ とか 立派なごはんを差し上げたこと ございませんでした。
ですから、 ホントに ゴメンナサイー
ごはんに関しては、 参考になることがないんです。
「ごはんは、 おいしかとが 一番!」

ご覧の通り、 れンあいちゃんは ウェットが好きでした。 だからと言って ドライが嫌いなわけではないんです。
その時の気分で、 あれやこれやと ちょこちょこ食べて、 おさんぽ → 帰宅して またちょこちょこっと食べる という繰り返しでした。
一度にため食いではなかったので、 置き餌状態でした。 高齢になると できるだけ たくさん食べてほしいので、 いつでも食べられる状況にしていました。
「マンマ、 ごはんは 袋をきったばかりが、 一番 おいしかね~」

そうね~
れンあいちゃんは、 長崎のお魚をよく食べていました。
いろいろなものを あげました。 あじやさけ、 鯛、 きびなご、 いわし、 えび、 いか、 ほたて。。。
(長崎産ではない魚介類も含まれていますね~

それから かまぼこも 大好きでした。 本当は塩分を考えると NGです。
でも 鱧入りのちくわや エソをつかったかまぼこ なんて 大好きでした!
いかは、 ダメだといいますよね~ でも 食べさせていました。 それも 長期間

ダメだと知った時の衝撃は、 計り知れず・・・ こんな飼い主だったので、 あまり 偉そうに言えないのです。
あいちゃんは、 鯛ときびなごが好きでした。
でも 何よりも好きだったのは、 えび

(えび・カニなどの甲殻類、 ホタテなどの貝類は、 甲状腺ホルモンを過剰に分泌させる要因の一つでは?と言われています)
「アタシは、 えびちゃん 好きばい! 吐くほど 食べるばい!!」

確かに・・・ 吐くほど 食べて、 吐いた物を また食べていました

これほどまでに 無頓着な飼い主のもとで、 よく25歳までも生きてくれたと思います。
やはり 長寿のDNAだと思うのです。 でも れンちゃんも21歳まで生きたことを考えると、 ごはんに気をつけず 何がよかったのか? tea自身考え込みます。
「うちのごはんは、 バイキングばい! ごはんは おいしか~!」

たくさん食べてほしいがために、 いろいろ ごはんを用意していました。
その時々に気にいったものを食べていました。 あいちゃんは、 よくれンちゃんが食べているものを 横取りしていました。
いやしい あいちゃんです。 でも その食欲が、 生きる意欲でした。
食べないと ダメです。 高齢になると 食事は、 生きるためということが、 ひしひしと身に染みてきます。
若い時は、 なんでも食べたいときに食べたいものを~ と おおらかに構えていられるのですが、 高齢になって 病気も出てくると ちょっと 神経が とがります。
療法食については、 明日 また 続きを~