考えを変えると…(2013/01/28)
長崎地方も 小雪が舞いましたー
寒くて寒くて…
夕飯に ごま汁(ごまを炒ってすったものをお味噌汁に入れます)を作っていただきました。
とっても体が温まって、 寒くて力が入ってコチコチになった筋肉が ほぐれていきましたー

皆さんのお住まいの地方は、 いかがですか?
さてさて れンあいちゃんですが、 おかげさまで難なくすごしています。
れンあいちゃんの 腎臓の状態が悪化し クレアチニンが4・5まで上昇し、 高血圧によるあいちゃんの網膜剥離が起こり、 なんとか押さえ込んでいた状態が一気に悪化し、 年明けそうそう落ち着かないtea家でした。
何とか投薬により、 血圧は下がり、 クレアチニンも2.0台になりました。
クレアチニンは、 2.0台になったのは、 なんといっても食事療法です。
このブログをご覧の皆さまには、 あいちゃんが 強固な療法食嫌いというのは 何度も書きましたので、 ご周知のことと思います。
療法食を食べさせきれなかった私のマインドの問題については、 土曜日にUPしました。
では、 どうやって 改善していったか? 今日はそのことについて書いてみます。
療法食に いきなり切り替えても たぶん あいちゃんは 食べません。 そして 私の決心もいきなりはつきません。
そこで 一般食と療法食を3:1ほどの割合に混ぜることから 始めました。 投薬前後3時間をはずして、 レンジアレン(リン除去剤)を 振り掛けました。

血圧降下剤(アムロジピン)を最低量のさらに2分の1量という ごくわずかの投薬だったので、 レンジアレンによる吸着は どうしても避けたかったのです。 もし レンジアレンを使う方は、 メーカーが大丈夫と言っても慎重を期した方がベターだと思います。
一般食は、 あいちゃんの好きなものを使いました。
そして 一般食+療法食 の合間に 療法食だけ というバージョンを混ぜてみました。 れンちゃんは、 ホイホイ食べてくれましたが、 やはり あいちゃんは 全拒否

でも この時点で 充分想定内のことでしたので、 私の心は折れませんでした。
「やっぱりね~」
一般食と療法食の割合を 1:1にしたとき、 やはり食べが悪くなりました。
それでも 療法食のドライ(カリカリ)は、 食べていましたので、 ウェットを食べなくても大丈夫! 点滴もしていると 私の心を落ち着けました。
1週間で 完全療法食にしました。
レンジアレンを使い続けることの方が、 時間差を気にしないといけないので、 仕事を持っているteaにとってはストレスになりそうでした。
あいちゃんはウェットの療法食は、 やはり食べませんでした。 そりゃ~ 見事なくらい(笑)
でも ウェットの療法食を 毎回 手を変え、 品を買え…
(どれが ウケがいいかリサーチの意味もありました)


この2つは、 比較的 あいちゃん的に まあまあ OKのようです。 食べないときは、 全く食べませんがね~

割と よく食べてくれるのは、 これ↓

食感がやわらかいのが いいのでしょうか?
コメントに 「療法食もごちそうだよ~」と書いてくださっていましたが、 まさに その通り! お値段的にも ぉごちそうです~(笑)
ウェットをあげるときは、 いつも レンジで 2回点半 チンしています。 少しあたためると おいしそうな香りがするようです。 (人間さま的には ちょっと おえっ

ねこちゃんには、 香りは大事な要素なので、 カリカリも 開封したら 冷凍保存するようにしています。
1週間で 療法食100%にしました。
ウェットを食べて欲しいのは、 全身状態が潤って欲しいからです。 点滴をしていたので、 この辺は あまりこだわらないようにしました。
そして 100% 療法食にして3日目、 ちょっと思うところがあって、 食欲増進剤を使ってみました。
もんのすごい 微量です。 粉末程度です。
これが、 大ビンゴ! ウェットの療法食を ガッツリ食べてくれました。
無理やりのごはんのように 映りますが、 この程度の食欲増進剤の利用は、 ありではないかと思います。

れンちゃんは、 療法食もよく食べてくれます。
れンちゃんは、 基本的に何でも よく食べます。
アイムスは、 れンちゃんのお気に入りです。 あいちゃんは、 苦手です。 私もチンしたときのニオイは、 マジで おえゲロものです。 (お食事中の方には ごめんなさいー)

個人差がはげしいですね~
どんなに ごはんごはんと 要求されても、 これしかないの!と頑として飼い主が動かないことは、 大事だと思います。 22年間の習慣を変えるのですから、 ねこちゃんにとっても飼い主にとっても ストレスになるのは あたりまえです。
でも そのストレスから逃げないで、 よりよい方向を見て まず 考え方を変えることが必要です。 考え方が変われば、 行動が変わります。
命がかかっていると思えば、 真剣度が違います。
れンあいちゃんの主治医は先週の検査で3.0台前半を狙っていたので、 ここまで改善できると思っていなかったのです。 「お見事!」と言われました。 が・・・ まだまだです。
今度は 「継続させる」という また ハードルが高い目標があります。
でも がんばります! いえ、 がんばれますー
「アタシは マイペースよ!」

どーぞー お好きに暮らしてくださいなー
ところで、 忘れていた このごはん ↓

久しぶりに やってみると れンちゃん 食べる!食べる!
ひょっとしていいのかも?
以前 ヒルズのドクターに聞いたとき、 確か クレアチニン4.0ぐらいまでは y/dで対応できるようなことを言っていたような…
腎不全があっても y/dも いいのかも?
長くなりましたー
読んだくださって ありがとうございますー